食事を変えると子宮が変わる? 着床率を上げる食生活
子宮に良くない食品?
不妊症の原因になってしまう食品があります。
身体を冷やす食物?コーヒー?お酒?
いろいろなものが思い浮かぶとおもいますが、今回取り上げるのは、「糖質」です。
最近の不妊症の患者さんは「糖質」をとりすぎているという共通点があります。
糖質と冷えを取り除くと妊娠する確率が上がります。
糖質には体を冷やす作用があり、さらに子宮内膜の状態を悪くしてしまうのです。
糖質制限で子宮内膜の状態を改善する
ここでいう糖質とは、お砂糖、果物などに多く含まれる果糖、ブドウ糖のような「糖類」だけでなく、もう一回り大きなくくりの「糖質」です。
炭水化物も含めて考えます。

糖質が多く含まれている食べ物は、ご飯、パン、麺類、お芋、そして果物、砂糖などです。
糖質を控えると子宮内膜の状態が良くなり、着床しやすくなります。
AIH、IVF、ICSIをされる方は、 糖質の摂取を控える事で間違いなく着床率が高まります。
ここまで読んでいただけたら、甘いもの、炭水化物は控えていただけますね。実践あるのみです。
さらに着床率を高めるために、今まで摂取した糖質を体から排出(デトックス)してあげれば良いのです。
鍼治療で糖質のデトックスが可能です。
鍼灸治療で体内に蓄積された糖質を排出し、状態の良い子宮・子宮内膜にしていきましょう。
AIH(Artificial Insemination by Husband,配偶者間人工授精)とは
排卵日に合わせて精子を子宮腔内に注入器で注入する方法です。 一般的には、タイミング療法での妊娠がうまくいかない場合次のステップとして考えらます。 人工授精前には不純物や細菌を取り除くなどの処理を行い、濃度が高いものだけを子宮内に戻します。
IVF(In Vitro Fertilization)とは
体外受精。排卵近くまで成長した卵子を取り出し、精子と接触させて受精させます。 受精し分裂した卵(胚)を子宮内にもどす胚移植(Embryo Transfer)を含めて体外受精・胚移植(IVF-ET)といいます。
ICSI(Intracytoplasmic sperm injection,顕微授精)とは
顕微鏡下で1個の精子を直接卵細胞質内に注入し受精させます。卵の細胞の中に直接精子を注入します。 精子の運動率や形態に関係なく受精が成立します。現在では一般の体外受精(IVF-ET)とほぼ同数で実施されています。
- 食事を変えると子宮が変わる?
着床率を上げる食生活 - AMH(抗ミューラー管ホルモン)より卵子の質が大切です
- 不妊症鍼灸治療チェックポイント
~東洋医学的観点から(2) - 不妊症鍼灸治療チェックポイント
~東洋医学的観点から(1) - 肩こり・腰痛は卵巣からのSOS?
- 不妊症の鍼灸治療とは
どうして妊娠しないの? - 不育症(習慣性流産、反復性流産)の鍼灸治療
- 多嚢胞卵巣症候群(PCOS)の鍼灸治療
- E2(エストラジオール)が高値の方の鍼灸治療
着床の窓を開く!! - 東洋医学的見地からみた不妊症・不育症の病態と治療方法
- 料金の変更について
- 消費税率の変更に伴い、2014年4月1日より料金を変更いたします。詳しくは料金の頁をご覧ください。
- 診療日
- 火・水・木・金・土曜日
- [受付]9:30~20:00
- [診療]10:00~21:00
- 祝祭日
- [受付]9:30~16:00
- [診療]10:00~17:00
- 休診日
- 日・月曜日
- 月曜日が祝日の場合はお休みとなります。
診療日
休診日
不妊症鍼灸療相談日
- 2019-02-14 13:59:36
- 出産の報告を頂きました
- 先日、出産前の最後の治療を終えた患者さんから出産の報告を頂きました...
- 2019-02-13 17:32:08
- 出産の報告を頂きました!!
- 先日、出産前の最後の治療を終えた方から、うれしい、赤ちゃん誕生の報...
- 2019-02-09 17:38:05
- 前立腺治療で精子の運動率を上げる
- お子様を希望され、タイミング、人工授精で頑張っている皆様へ!!精子...
- もっと読む