代表的な症例を、症状のあった部位ごとにご紹介します。
患者さまのご了解を得た症例のみご紹介しております。ご協力いただいた患者さま、ありがとうございます。
膀胱炎(10代 男性 学生)
2週間ほど前より、頻尿に苦しむ。残尿感あり。来院時は1時間に一回程度トイレに行きたくなる。
腎虚。腹部お血、胃下垂ぎみ、骨盤内部の血流不全。
交感神経緊張を下げるため、照海、ユフ、手の三里、扁桃腺の炎症を押さえるために尺沢に鍼をする。
上記、治療を連日2回した時点で、5割の症状改善。
計3回の治療で、7・8割(本人の感覚)症状の改善がみられた。
一般的な膀胱炎と違い、自律神経の乱れから来る頻尿でした。脈拍を下げ、扁桃腺の充血(炎症)を抑える事で、症状の早期改善につながりました。
当院に来院されるまえに、病院にかかり投薬をされましたが、症状の改善がなく鍼灸の治療にみえられました。
【考察の補足】
膀胱炎に関しては、尿路からの直接感染と、それ以外のところから発症するものとの2つに大きく分けられます。尿路からの感染による膀胱炎の症状は、抗生物質の投与で改善していきますが、それ以外のものが原因の場合、抗生物質の投与だけではなかなか症状が良くなりません。
その場合、治療のポイントとして重要なのが、扁桃の治療と、自律神経のバランスを整えることが大切になってきます。
上記の患者様の場合、交感神経の緊張を抑える事で、症状の改善が顕著にみられました。
- 食事を変えると子宮が変わる?
着床率を上げる食生活 - AMH(抗ミューラー管ホルモン)より卵子の質が大切です
- 不妊症鍼灸治療チェックポイント
~東洋医学的観点から(2) - 不妊症鍼灸治療チェックポイント
~東洋医学的観点から(1) - 肩こり・腰痛は卵巣からのSOS?
- 不妊症の鍼灸治療とは
どうして妊娠しないの? - 不育症(習慣性流産、反復性流産)の鍼灸治療
- 多嚢胞卵巣症候群(PCOS)の鍼灸治療
- E2(エストラジオール)が高値の方の鍼灸治療
着床の窓を開く!! - 東洋医学的見地からみた不妊症・不育症の病態と治療方法
- 料金の変更について
- 消費税率の変更に伴い、2014年4月1日より料金を変更いたします。詳しくは料金の頁をご覧ください。
- 診療日
- 火・水・木・金・土曜日
- [受付]9:30~20:00
- [診療]10:00~21:00
- 祝祭日
- [受付]9:30~16:00
- [診療]10:00~17:00
- 休診日
- 日・月曜日
- 月曜日が祝日の場合はお休みとなります。
診療日
休診日
不妊症鍼灸療相談日
- 2019-02-14 13:59:36
- 出産の報告を頂きました
- 先日、出産前の最後の治療を終えた患者さんから出産の報告を頂きました...
- 2019-02-13 17:32:08
- 出産の報告を頂きました!!
- 先日、出産前の最後の治療を終えた方から、うれしい、赤ちゃん誕生の報...
- 2019-02-09 17:38:05
- 前立腺治療で精子の運動率を上げる
- お子様を希望され、タイミング、人工授精で頑張っている皆様へ!!精子...
- もっと読む